あなたは達成したい目標があるのに、
いつも三日坊主で終わってしまうことに悩んでしまっているのかもしれません。
好きなものなら続けられるのに、やりたいことが続かない原因はなんなのでしょうか?
そこで今回は、目標を継続して習慣化するためにオススメの方法を調査してみました!
ちょっとまって!そもそもなぜ習慣化が必要なの?
人間って90%は無意識の習慣で行動しているんだそうです!
ちょっと思い出してもらいたいのですが、昨日していたことで今日も繰り返していることってどのくらいあるでしょうか?
「スキマ時間があるとついついスマホを開いてネットサーフィンをしてしまう」
「疲れたのでお酒を飲んで忘れよう」
「インスタグラムが更新されたのでチェックしていたらこんな時間に」
などなど、昨日とまったく同じことって思い当たりませんでしたか?
人はそもそも習慣化することが苦手である
実は新しく始めることで継続ができないのは当たり前のことだったんです!
人間には恒常性維持機能(ホメオスタシス)という機能が備わっています。
どういうことかといいますと、環境が変化しても自動的に体の状態を一定に保とうとする働きのことです。
例えば「夏に室内から外へ出ると汗をかきますよね?外部の環境に合わせて発汗して体温調節する、これがホメオスタシスの機能です。
つまり、オートメーションで僕らの体を守ろうとしてくれるってことですね。
急に新しいことを始めようとすると、「昨日までの自分でいいじゃん!なんでわざわざ安心できる状態を維持しているのにまったく新しいことをしなくてはないないの?」って思われてるんです。
このことをまず理解しておく必要がありそうですね!
習慣化を決意するとき
新しい目標を建てるときというのはどんな時なのでしょうか?
・新年を迎え、今年の抱負を決めるとき
・会社のキャリアアップを目指すとき
決意するときってやる気になっているときが多いと思いませんか?
このときに立てた目標だからハードルが高く、日々こなすノルマが多くなってしまっているのかも?
やる気が継続できればよいのですが、体調が悪い日もあれば、仕事の都合で時間が作れないときもありますよね。
習慣を作るために必要なコト
・習慣化ができるまでは期待値を低く設定する
一日にやることを限りなく少なく見積もること、例えばランニングなら「ランニングシューズを履いて外に出るだけでOK」にするとか。読書を目標とするのであれば「一日一ページでOK」にするとか。
・できる限り毎日同じ時間に同じ行動を取るようにする。
無意識でも行動できるように毎日のルーティンを決めておくと良いかもしれません。「仕事から帰ったらすぐに、ランニングに適した服装に着替えてそのまま外に出る」とか「お風呂からあがったらソファに座るとき一緒に本を持っていく」とか
・環境を整える。強制的にしなければならない状態を作る
友達や知人を巻き込んで一緒にランニングする約束をする
仕事帰りにカフェに寄る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後になりますが、ボク個人の体験としてオススメの方法を紹介します。
それは「自分で自分を褒める」
ことです。
完璧主義な人に多いと思うのですが、結果と今の自分を比べて萎えたりしたことありませんか?
富士山の山頂を見上げながら登山する人がいないように、上ばかり見ていると疲れてしまいます。
実際にやってみるとご理解いただけると思いますが、ちょっとだけ嬉しい気持ちになります。
このちょっとが実はとても大事だと個人的には実感しております。
ということで今回は以上となります。
最後まで閲覧いただきましてありがとうございました!